なるべく抜かない治療
このページの目次
天然歯の保存に努めたなるべく抜かない治療を心がけております
歯を失うと、しっかり噛めなくなり、柔らかいものばかり選ぶようになるなど、食生活が偏ってしまいます。その結果、栄養バランスが崩れ、全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。
人生100年時代といわれる現代では、歯やお口の健康を保つことが心身の健康を支える大切な要素となります。四街道CareCure Dentalでは、患者さまがいつまでも健康で豊かな生活を送れるよう、天然歯の保存を第一に考え、なるべく歯を抜かない治療を心がけています。
以下では、歯を失いやすい虫歯・歯周病に対して当院が取り組んでいる「抜歯回避のための対策」についてご紹介いたします。
虫歯による抜歯を防ぐための対策について
虫歯が神経まで進行して重症化すると、根管治療が必要となり、将来的に抜歯のリスクが高くなります。四街道CareCure Dentalでは、症状に合った適切な処置を行い、抜歯の回避と歯の長期保存に努めています。
精密な根管治療
当院では、歯の神経に感染が拡がった場合でも、できる限り歯を残すために精密な根管治療を行っています。
根管は非常に複雑な構造をしているため、感染物質を丁寧に取り除き、隙間なく薬剤で密封することで再発リスクを軽減します。一つひとつの工程を慎重に進め、将来的な抜歯の回避に努めております。
エクストルージョン
虫歯治療で何度も歯を削ると、歯質が大きく失われ、歯茎の上にほとんど歯が残っていない状態になります。このような場合、被せ物が安定せず、抜歯が必要になることもあります。
当院では、歯茎の下に埋まっている歯質を引き上げる「エクストルージョン」という矯正処置を行い、歯茎の上に十分な歯質を確保することで、被せ物を安定させ、抜歯を回避するよう努めております。
(※症例により不可能な場合があります、また保険が適用になります。)
歯周病による抜歯を防ぐための対策について
歯周病は、細菌の感染によって発症する炎症性の病気です。進行すると、歯茎や歯を支える骨(歯槽骨)が溶かされ、最終的には歯が抜け落ちてしまう可能性があります。現在、歯周病は成人の約8割がかかっているともいわれ、歯を失う最大の原因とされています。
当院では、患者さまが歯周病で歯を失わないよう、進行度に応じた適切な治療を行い、症状の改善と抜歯回避に努めています。
歯周外科治療の実施
歯周病が進行すると、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)が深くなり、内部に歯石や細菌が蓄積していきます。
歯周ポケットが深くなると、内部の状態が目で確認できないだけでなく、器具が届きにくくなるため、適切な処置が困難になります。
そのような場合は、歯茎を切開して歯根部分を露出させる「歯周外科治療」を行い、目で確認しながら歯石の除去や感染した歯肉の切除を行うことで、症状の改善を図ります。
リグロスを使用した歯周組織再生療法
歯周病が重症化すると、歯茎や骨(歯槽骨)が破壊されるため、歯の動揺が大きくなり、最終的に抜け落ちてしまいます。
そのような場合には、「リグロス」を用いた歯周組織再生療法をご提案いたします。リグロスに含まれる成長因子(bFGF)が、失われた歯周組織の再生を促すことで、再び歯をしっかり支えられる状態へと改善します。
ブルーラジカルによる非外科的歯周病治療
「ブルーラジカル P-01」は、重度の歯周病患者さまに使用する世界初の非外科的治療機器で、厚生労働省に認可された医療機器です。
過酸化水素と青色光によってフリーラジカル(活性酸素)を生成し、歯周病菌を効果的に殺菌します。
さらに、超音波振動による物理的な処置によって歯周病の原因である歯石やプラークを除去し、症状の改善、抜歯を回避します。
四街道市でなるべく歯を抜かない治療をご希望の方へ
四街道CareCure Dentalでは、ご自身の歯でいつまでも生活していただけるよう、重度の虫歯や歯周病に対し、さまざまな対策を行い、抜歯の回避に努めております。すべてのケースで歯を残せるわけではありませんが、症状をしっかり見極めた上で、適切な治療法をご提案いたします。四街道市でなるべく歯を抜かない治療をご希望の方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。