虫歯治療・根管治療
極力歯を抜かない・削らない低侵襲な虫歯治療(根管治療)
四街道CareCure Dentalでは、天然歯をできる限り維持していただくことを第一に考え、できるだけ歯を「抜かない」「削らない」低侵襲な虫歯治療・根管治療に努めております。
虫歯の進行状態に合わせた治療法をご提案します
当院では、できる限り歯を残すことを重視し、虫歯の進行度に応じた適切な処置・治療を行っております。虫歯の進行状態は、虫歯を意味する「carious」の頭文字「C」と、数字(0~4)の組み合わせで表され、それぞれの状態に合った適切な対応が重要となります。
以下では、虫歯状態と進行段階ごとに行う治療方法について、詳しくご紹介いたします。
【C0・C1】脱灰/エナメル質の虫歯
C0は、虫歯菌が出す酸によって歯の表面のミネラルが溶け始めた「脱灰(だっかい)」という状態で、まだ歯に穴などは空いておらず、見た目も大きな変化はありません。
C1は、歯の一番外側にあるエナメル質が虫歯になっている状態で、小さな黒ずみや白濁が見られることがあります。
C0、C1の状態はどちらも初期虫歯に分類され、基本的には歯を削らずに、正しい歯みがきやフッ素塗布、生活習慣の見直しなどにより、唾液の修復機能である再石灰化を促すことで、治癒・悪化の防止を図ります。
※C1の状態で見た目が気になる場合や、悪化する可能性が高い場合には、歯を最小限に削り、歯科用の樹脂(レジン)で修復する治療を行うこともあります。
フッ素塗布
歯の表面に高濃度のフッ素を塗布します。フッ素には、虫歯菌の働きを抑える効果や、酸で溶け出した歯を修復する「再石灰化」を促す作用があるため、初期虫歯の進行防止や治癒に効果的です。
PMTC
PMTCは、専用の器具を用いて行う専門的な歯面清掃です。毎日のセルフケアでは落としきれない歯石やバイオフィルム(細菌のかたまり)を除去し、虫歯菌の働きを抑えるとともに、歯の再石灰化を促します。
歯磨き指導(TBI)
唾液による再石灰化の働きを高めるためには、お口の中を清潔に保つことが重要です。当院では、必要に応じて適切な歯磨き方法やセルフケアのポイントを丁寧に指導し、ご自宅でのケアの質を高められるようサポートいたします。
【C2】象牙質の虫歯
C2は、エナメル質の下にある象牙質にまで虫歯が進行した状態です。
象牙質には神経へとつながる細い管(象牙細管)が多数あるため、冷たいものや甘いものがしみたり、痛みを感じたりすることがあります。
治療の際は、できるだけ痛みを抑えるために麻酔を使用し、健康な歯質をできる限り残すように最小限の切削を心がけています。削った部分には、歯科用の樹脂(レジン)や金属・セラミックのつめ物を用いて、歯の形態を修復します。
ミニマルインターベンションを重視
当院では、歯をできるだけ削らない・抜かない「ミニマルインターベンション」を重視しています。予防を基本に、虫歯の早期発見や再石灰化、プラークコントロールによる進行抑制を第一とし、治療が必要な場合でも歯の削る量を最小限に抑え、可能な限り抜歯を回避します。
う蝕検知液による虫歯の染め出し
う蝕検知液は、虫歯に感染した歯質だけ着色する液体です。虫歯治療の際には、このう蝕検知液を使って感染部分を染め出し、目で確認しながら慎重に削ることで、健康な歯質をできるだけ残すようにしています。
エキスカベーターで丁寧な切削
虫歯になった部分は軟らかくなるため、強力なドリルで全ての切削を行うと、健康な歯質まで削ってしまう可能性があります。そのため当院では、細かい部分の処置については「エキスカベーター」という手動の器具を使用し、丁寧な切削を心がけております。
極細のドリルバーを使用
当院では、虫歯の大きさや段階に応じて、使用するドリルのサイズを変更しています。小さな虫歯や細部の処置の際には、できるだけ健康な歯質を残すために、極細のドリルバーを使用し、精密な処置を行っています。
【C3】歯の神経にまで進行した虫歯
C3は、虫歯が歯の神経(根管)まで進行した状態です。
歯の神経が炎症を起こすため、何もしていなくてもズキズキとした強い痛みが出ることがあります。
C3の虫歯については、感染した神経や血管をきれいに取り除き、根管内を殺菌・密封する「根管治療」によって症状を改善します。
根管内に細菌が残ってしまうと再発のリスクが高まるため、一つひとつの処置を精密に行うことが非常に重要です。
当院では、根管治療の精度向上と再発防止のために、さまざまな対策や取り組みを行っております。
CTによる精密検査
レントゲンでは確認が難しい病変や根管の形状・数を把握するため、必要に応じてCTによる精密検査を行います。根管内を3次元で確認できるため、見落としや未処置を防ぎ、治療の精度を高めることができます。
ニッケルチタンファイルの使用
根管内の感染物質を取り除いたり、根管を拡げたりする際には、「ファイル」や「リーマー」と呼ばれる器具を使用します。当院では、柔軟性と耐久性に優れたニッケルチタン製のファイルを採用しています。この器具は、湾曲した根管にもしっかり追従できるため、根管の隅々までしっかりと処置することが可能です。
精密な被せ物の製作
根管治療後の再発率を軽減するためには、治療の精度に加え、最終的に装着する「被せ物」の精度も重要となります。当院では、経験豊富な歯科技工士と密に連携を図り、精密なかぶせ物を製作することで、再発リスクの軽減に努めています。
【C4】歯根しか残存していない歯の虫歯
C4は、過去の虫歯治療によって歯茎より上の歯質がほとんど失われ、歯根部分で虫歯が進行している状態です。
この段階では多くの場合で抜歯が必要となりますが、保存可能な場合は、再び根管治療を行い症状の改善を図ります。
通常の根管治療だけでは改善が難しい場合には、以下の処置を併用し、できるだけ歯を残すことを目指します。
エクストルージョン
歯茎より上に歯質がほとんど残っていない場合は、根管治療を行っても被せ物が安定せず、抜歯と診断されるケースもあります。
そのような場合は「エクストルージョン」という矯正処置で歯根を引き上げます。歯茎より上に十分な歯質を確保することによって、被せ物が安定するため、抜歯を回避することが可能です。
(※症例により不可能な場合があります、また保険が適用になります。)
四街道市で歯の保存に努めた虫歯治療・根管治療をご希望の方へ
四街道CareCure Dentalでは、天然の歯をできる限り残すことをモットーに極力抜かない・削らない虫歯治療(根管治療)を心がけております。診査・診断の結果を基に、虫歯の進行状況に合わせた適切な治療計画をご提案いたします。四街道市で歯の保存に努めた虫歯治療・根管治療をご希望の方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。