親知らずの抜歯
このページの目次
痛みを抑えた親知らずの抜歯を心がけております
四街道CareCure Dentalでは、痛みへの配慮やトラブルの防止に努めた親知らずの抜歯を心がけております。まずは、抜歯が本当に必要かどうかを丁寧に診断・診査し、親知らずの状態に合わせた治療計画をご提案いたします。
親知らずに違和感や痛みがある方や抜歯を検討中の方は、ぜひ一度検査にお越しください。
健康な親知らずは将来的に移植などで活用できる場合があります
親知らずはトラブルを起こしやすいため、抜歯と診断されることが多い歯です。そのため、世間的にも「親知らず=抜歯される歯」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。しかし、健康でまっすぐに生えている親知らずについては、将来的に歯を失った際、下記のような方法で活用できる場合があるため、状態が良好であれば、当院では親知らずの保存をおすすめしています。
親知らずの活用法
- 歯を失った場合に親知らずを移植して咬み合わせを回復する。
- 親知らずの前方の歯を失った場合、矯正治療で移動させて歯の機能を補う。
- 親知らずの前方の歯を失った場合、親知らずをブリッジの支えとして利用する。
親知らずの移植は、ご自身の天然歯を活用する治療法のため、インプラントや入れ歯などの人工物に比べて体への馴染みが良く、特別なケアも必要ありません。
親知らずの移植には、いくつかの条件があるため、適用可能な場合は選択肢の一つとしてご提案いたします。
抜歯をおすすめする親知らずの状態について
当院では、天然歯をできる限り残すことをモットーに診療を行っており、「抜歯されやすい歯」とされる親知らずについても、状態が良好であれば無理に抜くことはありません。しかし、特に、以下のような親知らずについては、お口全体や周囲の歯に悪影響を及ぼす可能性があるため、抜歯を検討・推奨いたします。
虫歯・歯周病になっている
お口の1番奥に生える親知らずは、歯ブラシが届きにくく、汚れがたまりやすいため、虫歯や歯周病になる可能性が高いです。たとえ治療を行っても、ケアが難しいことから再発しやすく、お口全体や周囲の健康な歯に悪影響を及ぼす可能性があるため、抜歯をおすすめします。
横向きに生えている
横向きに生えている親知らずは、前方の歯を押しながら成長します。継続的に押された歯は、少しずつ動くため、歯並びや咬み合わせが悪化する可能性があります。歯並びや咬み合わせが悪化すると、見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病のリスク増加、さらに顎関節症の原因につながることもあります。そのため、親知らずが歯並びや咬み合わせへ悪影響を及ぼす場合は、抜歯をおすすめします。
智歯周囲炎が頻繁に起こる
歯の一部だけが歯茎から出ている親知らずは、歯と歯茎のすき間に汚れがたまりやすく、そこに細菌が繁殖することで炎症が起こります。親知らずの周辺に生じる炎症は、智歯周囲炎といい、症状の悪化に伴い、痛みや腫れ、発熱や開口障害といった全身的な症状につながることもあります。そのため、炎症を繰り返す親知らずについては、お口全体の健康を守るためにも、抜歯をおすすめします。
親知らずの周辺に嚢胞がある
嚢胞とは、顎骨の中などに形成される袋状の病変で、初期には自覚症状がないこともありますが、悪化すると痛みや腫れを引き起こすことがあります。親知らずの診断の際、レントゲンで周囲に嚢胞が確認された場合は、嚢胞の摘出と必要に応じて親知らずの抜歯を検討いたします。
女性は妊娠前に親知らずの抜歯を推奨しています
妊娠すると、ホルモンバランスの変化によって、今まで問題のなかった親知らずが急に痛み出すことがあります。しかし、妊娠中は胎児への影響を考慮し、レントゲン撮影や麻酔注射、鎮痛剤や抗生物質などの使用を制限する場合があります。
そのため、将来的にトラブルが起こりそうな親知らずがある女性には、妊娠前の抜歯をおすすめしています。気になる方は、ぜひ早めにご相談ください。
親知らずの抜歯に伴うリスク・注意点について(一例)
- 親知らずの抜歯後は、個人によって痛みや腫れが強く出る場合があります。
- 抜歯部位の内出血により、頬の内側などが一時的に青紫色に変色することがあります。
- 下顎には神経や血管が通る「下顎管(かがくかん)」があり、親知らずの抜歯時にそれらを損傷すると、しびれ(神経麻痺)や多量の出血を伴うことがあります。
- 抜歯後にうがいをしすぎたり、傷口を手や舌で頻繁に触ると、抜歯部分のかさぶた(血餅)が剥がれてしまい、強い痛みを伴うドライソケットや細菌感染の原因になることがあります。など
親知らずの抜歯に伴う痛みやリスクを軽減するための対策
四街道CareCure Dentalでは、患者さまが不安なく親知らずの抜歯に臨めるよう、痛みやリスクをできる限り抑えるための対策を行っております。
CTによる精密検査
親知らずの抜歯は、生え方や骨の状態によって難易度が異なります。当院では、レントゲンや必要に応じてCTによる精密検査を実施し、歯根の形や位置、周囲の骨の状態をしっかり確認したうえで、適切な抜歯計画を立案いたします。
スムーズな抜歯で痛みを軽減
親知らずの抜歯後に生じる痛みや腫れは、抜歯にかかった時間が長いほど強く出やすい傾向があります。そこで当院では、レントゲン画像や検査結果をもとに事前にしっかりシミュレーションを行い、短時間でスムーズな抜歯を心がけております。
痛みを抑えた麻酔注射の実施
親知らずを抜歯する際は、事前に局所麻酔を行うため、処置中に痛みを感じることはほとんどありません。また当院では、麻酔が苦手な方にも安心して治療を受けていただけるよう、表面麻酔の使用や極細の針の使用など、できる限り痛みを抑える工夫をしています。
ドライソケット・細菌感染対策の徹底
親知らずの抜歯後は、血餅(けっぺい)というかさぶたが形成され、傷口を保護します。しかし、体質や過度なうがいなどによって血餅がうまく形成されなかったり、剥がれてしまうと、強い痛みを伴う「ドライソケット」や細菌感染のリスクが高まります。当院では、必要に応じて抗生物質の処方や、抜歯後の穴にコラーゲンを充填する処置などを行い、抜歯後のトラブル予防に努めております。
四街道市で痛みを抑えた親知らずの抜歯をご希望の方へ
四街道CareCure Dentalでは、患者さまに安心して親知らずの抜歯を受けていただけるよう、丁寧な診査・診断を行い、抜歯に伴う痛みやリスクの軽減に努めております。四街道市で、痛みを抑えた親知らずの抜歯をご希望の方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。